

大会スケジュール
2022/2/26 - 2/27
令和3年度日本語学校教育研究大会のスケジュールを公開いたします。
予定されているイベントや開催時間等は今後変更の可能性がございますので予めご承知おき願います。
なお、大会終了後も分科会のアーカイブ配信を予定しております。詳細は大会のEventHubページにてご確認ください。
2/26 10:00-10:30
開会挨拶 / 来賓挨拶 / 趣旨説明
・開会挨拶 一般財団法人日本語教育振興協会 理事長 佐藤次郎
・来賓挨拶 文部科学省 高等教育局 学生・留学生課
・趣旨説明 大会委員長 大嶋智規(ヒューマンアカデミー日本語学校東京校教務主任)
2/26 10:30-11:15
省庁講演 : 出入国在留管理庁
「出入国管理行政の現状と課題」
出入国在留管理庁 在留管理支援部在留管理課 補佐官 増田栄司 様
2/26 11:15-12:00
省庁講演 : 文化庁
「文化庁の日本語教育施策の動向」
文化庁国語課 日本語教育調査官 増田麻美子 様
2/26 13:00-15:00 ( アーカイブ配信:~3/11 )
分科会 /
「オンライン授業と日本語教育DX」
講師:専修大学 国際コミュニケーション学部 講師 柳澤 好昭 氏
2/26 13:00-15:00 ( アーカイブ配信予定 )
分科会 / パネルディスカッション
「日本語教育の参照枠と日本語学校教育を考える
ー世界の教育の潮流と教育カリキュラムの改善事例を参考にー」
パネリスト:
・真嶋潤子氏(大阪大学名誉教授)
・奥村三菜子氏(NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち副理事)
・松井孝浩氏(日本語教育専門職)
・奥田純子氏(コミュニカ学院)
事例発表校:
ヒューマンアカデミー東京校、カイ日本語スクール、他1校予定
2/26 13:00-15:00 ( アーカイブ配信:~3/11 )
分科会 / 実践共有・グループワーク
「地域の外国人と日本語学校教育」
パネリスト:
・森恭子氏 (新宿日本語学校 副校長)
・得猪節子氏 (ジェット日本語学校 教務主任)
・荒川友幸氏 (明生情報ビジネス専門学校 教務課長)
2/26 15:10-16:00
協賛企業・機関の部屋
協賛企業、協賛機関の皆様によるデモンストレーションがご覧いただけます。
2/26 16:10-17:00
ネットワーキングタイム(参加者交流会)
大会参加者ならどなたでもご参加いただけます。
テーマごとにZOOMのブレイクアウトルームを設けて参加者同士で交流していただけます。
オンラインならではの試みで、タテとヨコの繋がりを拡げられることを期待しています。
2/27 10:00-12:00 ( アーカイブ配信:~3/11 )
分科会 / 講演
「魅力ある授業を考える!〜New Normalな日本語教育デザイン〜」
講師:熊本大学 教授システム学研究センター 教授 鈴木克明 氏
2/27 10:00-12:00 ( アーカイブ配信:~3/11 )
分科会 / 講演
「冒険家メソッド~自由で危険なネットの海で第二言語をいかに習得するか~」
講師:国際交流基金 日本語上級専門家 村上吉文 氏
2/27 10:00-12:00 ( アーカイブ配信予定 )
分科会 / 講演
「日本語学校 Re デザイン」
講師:京都芸術大学大学院 学際デザイン研究領域 教授 早川克美 氏
2/27 13:00-15:00 ( アーカイブ配信:~3/11 )
実践共有
「実践ちょっと見」
「実践ちょっと見」は、各校で取り組まれた実践を自由に、気軽に、共有できる場です。
今年の「実践ちょっと見」にはたくさんのご応募をいただきました!その中から計15名の方々に実践共有をしていただきます。
校内イベント、オンライン授業のテストはどうする?聴解は?こんな授業をやってみた…などなど、各学校の興味深い取り組みを共有します。どうぞお見逃しなく!
テーマごとに分けられた5つのグループでそれぞれ3名ずつ発表されます。
①13:00-13:30 ②13:45-14:15 ③14:30-15:00
❖ Room 1:アプリ活用系 × 3名
❖ Room 2:イベント・交流系 × 3名
❖ Room 3:教材系 × 3名
❖ Room 4:進学・就職系 × 3名
❖ Room 5:その他 × 3名
最新情報
【 お知らせ 】2/8
分科会のアーカイブ配信が決定しました
【 お知らせ 】1/21
大会申込サイトを公開しました
【 募 集 】12/10
「実践ちょっと見」出展者募集のお知らせ
【 募 集 】12/10
協賛企業様へ広告掲載のご案内
【 お知らせ 】12/10
研究大会のWEBSITEがオープンしました!
